あなたは今、小野寺徹の在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)が本当に稼げるのかを知りたいのではないだろうか?
また、在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)に潜むリスクは何なのかを調べようとしているのではないだろうか?
答えを言うと、大きく稼げる可能性は低いといえます。
今回はその理由について解説したいと思います。
新たなビジネスを始める前に、是非参考にしていただければ嬉しく思います。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の特定商取引法に基づく表記
販売者 | 株式会社Seven stud |
運営統括責任者名 | 小野寺 徹 |
所在地 | 〒116-0003 東京都荒川区南千住4−7−3 |
電話番号 | 052-756-3733 |
Eメールアドレス | 記載なし |
免責事項
当サイトは、当サイト内で掲載された情報について十分に注意・確認をした上で掲載していますが、コンテンツ等の内容が正確であるかどうか、また最新のものであるかどうかは保証していません。
内容によっては情報が古い、あるいは間違っている等の可能性がございます。
また、当ブログの利用によって発生した何らかのトラブルや不利益等については一切の責任を負いかねることをご了承の上ご覧くださいますようお願いいたします。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の内容とは?
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の内容は、簡単に稼げると謳われる内容です。
しかしながら最終的には、なぜ稼げるかの理由はわからず、以下の登録を促されてしまいます。
・特定の人物、アカウントへのライン友達追加
この内容の問題点について説明いたします。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の問題点とは?
※この記事は、決して批判を行う目的の記事というわけではなく、あくまで私が得た情報をもとに、疑問点や所感を述べるものです。
在宅FIRE成功システムの(在宅クラウドファンディングビジネス)の内容は
商品のリサーチやメーカーとの契約、販売ページの作成、商品の検品や発送など、全ての工程をシステムが代行してくれるため簡単に稼げる
と謳われるものですが、全く意味が分かりません。
クラウドファンディングで稼ぐためには、今現状世の中に出ている商品とは明らかに異なる独自性のある商品やサービスを開発し、多額の広告宣伝費をかけて初めて売り上げと利益を得られるものであり、初心者が簡単に取り組めるレベルの事業ではありません。
一度クラウドファンディングの有名なサイト(Makuake(マクアケ))を見てみましょう。
ここで売れている商品は、どこの誰かもわからないツールを利用して、システムを使って自動で販売ページを作っている内容に見えますか?
またクラウドファンディングで販売するためには通常厳しい審査が必要で、よくわからない適当な商品をシステムが選んだとしてもその審査に通らないため、そもそもクラウドファンディングのサイトに掲載することすらできません。
そして、冷静に考えれば当たり前なのですが、同じシステムを使ってしまうと商品の仕入れ先のメーカーが限定されてしまうため、利用者が増えれば増えるほど、同じような商品を取り扱う事となってしまい、結果として独自性のある商品を取り扱う事ができず、値段でしか差別化できなくなり一瞬で価格競争に陥ってしまうため、最終的にはそのシステムを使うすべての人が稼げなくなる矛盾を抱えています。
なお、海外のメーカーと独占契約を結ぶ場合は日本国の法律に準拠しない契約書を締結し、基本的には事前に大量の在庫をメーカーから購入したり、ライセンス契約を結ぶ必要があり、到底自動で簡単にできる内容ではありません。あなたにその経験と資金はあるのでしょうか。
もしクラウドファンディングで稼ぎたいなら、独自の仕入れ先や、独自のツールを開発し、ライバルが同じようなことをしないようにしたうえで運営したほうが良いと思います。
つまり在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)で謳われるようなものは存在せず、クレーム覚悟で情報商材を販売するための詐欺まがいの誇大表現だと考えるのが良いでしょう。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)は、簡単に稼げると謳って高額の情報商材やコンサルティングを販売したいだけの内容と考えられます。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の実践者の声
GoogleのSEO対策のための自作自演と思われる口コミやブロガーの記事を除き、稼げたという口コミは確認できませんでした。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)のような商材の注意喚起に関して
同じような商材を販売していた他社が以下のような内容で、消費者庁により、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(誇大な広告・表示・断定的な判断の提示)をしていたことを確認したとして注意を呼びかけられていますので注意しましょう。
消費者庁によると、消費者は副業のノウハウを得られると考え、マニュアル(7000円)を購入。すると実際は写真を張り付けるだけではなく、動画を制作編集して動画投稿サイトに投稿し広告収入でお金を稼ぐものであるなどと説明。加えて有料サポートプランを契約すると、売り上げ見込みであるシミュレーション金額の最大約750万円を必ず達成できるなどと勧誘してくるという。料金や期間は以下の通り。1STプラン:プラン料金20万円、サポート日数30日、シミュレーション金額約27万円マスタープラン:プラン料金150万円、サポ-ト期間90日、シミュレーション金額約750万円消費者庁では、短時間で行える作業で毎回1万円以上を稼ぐことは困難であり、収益が即日入金されるものではなかったとして、シミュレーション金額に相当する利益を得ることができた人は1人もいなかったことを確認している。こうした副業をめぐる類似の事例は他にもある。本を5分間音読して音声データを送る「音読ビジネス」や、動画のURLを特定のサイトに張り付ける「ぺたぺたビジネス」など、毎日1万円以上を稼げると謳うものもある。一方、これらはすべて高額な有料コースに勧誘され、ビジネス自体も架空のものだとして注意を呼びかけている。
在宅FIRE成功システム(在宅クラウドファンディングビジネス)の評価・まとめ
このことから当商材は、上記のリスクが考えられるため、決しておすすめできるものではありません。
苦労しないでよくわからない商品を簡単に売れるほどクラウドファンディングは甘い世界ではないことを理解しましょう。
なお、コロナ渦において、以下のような詐欺に関し消費者センターに多数相談があるといったニュースが配信されておりました。これが全てだと思います。
「簡単な作業で月に100万円は稼げる」。こんな副業サイトの誘いに乗ったら大変な目に遭いかねない。「稼ぎ方が学べる」とされる教材を何十万円も払って買った揚げ句、「収入につながらず、お金も戻ってこない」といった相談が、福岡県飯塚市消費生活センターに複数寄せられている。
同センターによると、誘いの手口は共通する。会員制交流サイト(SNS)の広告などで副業サイトを紹介。「必ずもうかる」としつつ、稼ぎ方は示さない。知りたい人には、情報を5千円ほどで購入できると案内する。連絡先を登録し、購入するとメールなどで「資料」が届くが、そこに稼ぎ方は載っていない。やがてサイトを運営するという人物から電話がかかり、稼ぎ方を個人的に学べるサポート契約を結ぶように勧められる。金額は数十万円。金が足りなければ、「もうけた金で取り戻せば良い」と、消費者金融から借りるよう背中を押す。ところが、金を工面して契約しても結局、稼ぎ方は明かされない。利用者は「これまで投じた金が無駄になるから」と、誘われるまま「次」の契約を結ぶケースも。契約金が100万円を超えた人もいた。
私の思い
プロフィール欄でも記載した通り、ビジネスを初めた当初は様々な情報を調べ、非常に多くの試行錯誤を重ね、大変な思いをしてきました。
だからこそ、あなたにもわかりやすく、インターネットを用いたビジネスに関し、私なりの考えをお伝えしていきたいと思っております。
また上記の内容があなたの今後のビジネスの役に立つことを心から願っております。
本日もご覧になっていただきありがとうございました。