気になるネット上の口コミ(ヤフー知恵袋)
ミライプロジェクトについて知っていますか?
「ミライプロジェクト」という様々な困難を抱え、日々の生活に困窮している方々と、その方々を支えたいと願う支援者の皆様を繋ぐプラットフォームでかなりの支援金をいただけることになりました。支援金はカード払いにて事務局経由です。過去に支援した経験があり立ち直った方とか節税で支援する会社とかです。応援のメッセージも添えてくれて、元気づけられます。過去に散々詐欺に遭っているのでうますぎる話で色々調べていますが、ネットにでてきません。どなたか教えてください。ちなみにnotoにいくつかありましたが、どれも投稿日が同じなんです。
※※解説
当選金詐欺という言葉を調べましょう。
ミライプロジェクトから得られる教訓
以下の内容を見てもまだわからないという人は連絡ください。
伊勢市の当選詐欺・支援金詐欺に注意!(city.ise.mie.jp/kurashi/soudan/syouhiseikatsu/1011011/1010265.htmlより引用しました。
当選詐欺・支援金詐欺に注意!
「支援します」「お金を受け取ってください」「当選しました」は詐欺です!
「買っていない宝くじ」や「応募していない懸賞」には絶対に当たりません!!
「『当選金』を受け取るために手数料などの費用を払ったが、いつまでたっても受け取れない!」という相談が増えています。
消費者は知らず知らずのうちに、出会い系サイトなどに誘導され、登録しています。
- 『支援金』でインターネット検索し、会員サイトに登録して被害にあった。
- 『副業サイト』や『出会い系サイト』で知り合った人から「お礼にお金を渡したい。」と言われ、別のサイトに誘導され、被害にあった。
- SNS上の知り合いから「自分の代わりにお金を受け取って欲しい。」と頼まれ、URLからサイトに登録して被害にあった。
などの事例が報告されています。
サイトに誘導されず、「LINEで電子マネーの番号を教えてしまった!」という相談も増加しています。
消費生活センターからのアドバイス
様々な名目で次々と請求されますが、いくらお金を払っても、実際にお金を受け取ることはできません。
会員サイト内でのメッセージの送受信にも有料のポイントが必要です。ポイントを購入するために、消費者はサイトにも支払いを続けることになります。一度悪質なサイトに登録すると、他にも別のサイトに誘導するようなSMSやメールが来るようになり、複数のサイトを利用し、トラブルが拡大している事例も見られます。
トラブルに遭ったと感じた場合
- まずは証拠を保存
サイトを退会するとサイト内のメッセージを確認できなくなってしまいます。メッセージの内容はスクリーンショットなどで保存しておき、スマートフォンに届いたメールも保存しておきましょう。コンビニなどで支払った証拠や使用済みの電子マネーなども保管しておきましょう。- そして相談
消費生活センターや警察、弁護士会に相談してください。支払いにクレジットカードを使用した場合は、カード会社にも相談しましょう。