ONE management research、橘誠一(Grand Blue FOREX)に関する口コミが寄せられたので共有させていただきます。
寄せられた相談
詐欺にあいました!曜日か火曜日に入金すると言われて着金しません。
AIで自動売買の方がほったらかしで勝率が高いと説明されました

これをインストールして遠隔操作してました

※解説
このアプリの以下の注意喚起をよく読みましょう。
※引用 https://anydesk.com/ja/abuse-prevention
詐欺師は、AnyDesk(または他のリモートアクセスソフトウェア)を悪用してお客様のコンピュータに接続し、データ、アクセスコード、さらには金銭を盗もうとしている可能性があります。
遠隔操作で、ビットフライヤーに振り込みさせられ、どこに送金したのか、わからない
ONE management researchの評価・まとめ
この方にはアドバイスを送りました。
ONE management researchから得られる教訓
今回の手口は以下のようなものです。
聞こえの良いフレーズに騙され、嘘の運用を信じてしまい、質の悪いことに、まんまと自分のパソコンに遠隔操作アプリをダウンロードさせられ、bitFlyer(ビットフライヤー)から偽サイトのGrand Blue FOREX送金してしまい、結果として1円も出金できない、というだけの話です。
注意していただきたいのが、あなたの個人の預金口座から、金融庁の許可のあるbitFlyer(ビットフライヤー)に送金することは何ら問題ありません。
しかしその先の送金については、十分注意する必要があります。
その送金先を間違えると、お金が戻ってこない可能性が高くなります。
また、その送金先の偽サイトで偽の数字が増えてしまうと、たいていの方は資産が増えていると錯覚してしまいます。
しかしながら、送金した金額及び、偽サイトで増えている利益を、あなたの預金口座に送金されることはありません。
なぜなら、偽サイトにお金を送金しただけであって、利益なんて増えていないから、利益をあなたの預金口座に送金しようと思っても無理なのです。
じゃあ、元本は引き出せるのではないか、と思われるかもしれません。
それすらできないから、あちこちで問題となるのです。こういった投資案件を一般的には、ポンジスキームというような言い方をします。
以下の金融庁の許可をえている仮想通貨取引所、BitBankの注意喚起を教訓といたします。
当社では下記の事例が報告されています。
事例1:海外の取引所で利益が出たため出金しようとしたところ「税金」や「保証金」が必要と言われました。支払う必要はありますか?
事例2:SNSで知り合った人に指示されるまま暗号資産を指定のアドレスへ送金してしまいました。その後知り合った人とは連絡が取れません。送金をキャンセルできますか。
これらはすべて詐欺被害の可能性が高いと考えられます。
海外の主要な取引所や国内の取引所で出金する際に、「税金」や「保証金」が必要となるケースは一般的にはありません。
また、支払いに対して難色を示すと、分割払いを提案される場合があると報告を受けています。
外部サービスへ送金を指示された際には、送金先が安全であるかをお調べのうえ、安易に指示に従わないようご注意ください。
※引用 bitbank.cc/blog/articles/731357829
あなたの目が覚めることを心より祈っております。