気になるネット上の口コミ(ヤフー知恵袋)
shinsetsu-official.info/
株式会社シンセツ
です。
今、フランチャイズサイトから見つけたとある企業と話をしていますが、やはり高い加盟金を払うのでこちらは慎重で、相手も聞かれたことに丁寧に答えてくれていますが。
相手がしきりに主張するのが「詐欺業者というのは個人がほとんどだと思いますが、うちは株式会社です。法人番号もとっています。ホームページもありますので是非ご覧になって下さい。」
株式会社であること
法人であること
HPがあり所在地や会社概要なども掲示していることこれだけで詐欺業者ではないと信じていい要素にはなるのでしょうか。
株式会社で法人でHPがあってもヤバい会社はありますよね?もちろんそうでない業者のほうが信用はできないでしょうが。
※※解説
何年も前から擦り倒されている手口ですねえ。
以下の消費者庁のPDF、
“簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起 “
から一部を引用いたします。こちらが教訓になると思います。
それぞれ「副業」の「マニュアル」を販売するに当たり、
勧誘LINEアカウントから送信する勧誘メッセージにおいて、
あたかも、1日数分の簡単な作業をするだけで相当の稼ぎを得られる「副業」であるかのように勧誘していましたが、
実際に提供していた「マニュアル」に記載されていた「副業」の内容は、勧誘時の説明と異なるものでした。
これまでの消費者庁などによる調査、消費生活センターに寄せられた相談の内容によれば、
インターネット上で販売される「副業」の「マニュアル」等の情報商材を購入すれば、
簡単な作業を短時間するだけで誰でも1日数万円を稼ぐことができる、ということはまずあり得ません。
どういうことかというと、よくある一般的な流れはこうです。
①初めは隙間時間で簡単に稼げる話だったはずなのに、マニュアルに書かれている内容は初心者が取り組むにはハードルが高い内容になっている場合が多く、マニュアルを見ただけでは稼げない
②だから、高額のサポートが必要になるのです、というロジックで運営による電話営業があり、借金をしてまで高額のサポートを申し込んでしまう
③そもそも初心者が稼げる手法ではないため、高額のサポート費用を払っても結局稼げない。
④返金やキャンセルを要望するも受け付けられず、高額なキャンセル料や違約金を請求される。
⑤資金がない場合は、電話越しに消費者金融等で借金をさせられる、という報告もあります。
株式会社シンセツの加盟料、フランチャイズの評価・まとめ
日々ブログを見て下さっている方はもう理解されていると思いますが
私のブログを初めて見て、これが偽投資かどうか、まだわかっていない方は私のブログで
読者様からの相談
と検索して被害者の声をくまなく読んでおいてください。
それでもわからない人はラインして下さい。