気になるネット上の口コミ(ヤフー知恵袋)
SNSで繋がった人からいきなりtidy.shinに勧誘されました。 事業を始めるにあたり、周りにコミュニティーがあった方が事業を広げやすい!だからtidy.shinに関わりましょう! 入会金は33万円、ぶった斬り会長がお金を出しているそうです tidy.shinってマルチ講なのでしょうか?
※※解説
よくある勧誘ですねえ。
これに参加して利益が増やせると思っている人がいたら相当頭が悪いか脳みそがお花畑のポンコツ、どちらかとしか言いようがないと思います。
事業を始めた時に一番気にしなければいけないのは、無駄なものにお金を使って虎の子の資金を失わないようにすることなのにねえ。
ぶった斬り会長のtidy.shinから得られる教訓
あなたの大切な預金口座から、得体の知れないコミュニティにお金を振り込んではいけません。
またマルチかどうかということですが、原則マルチは違法ですが条件を満たしていれば合法なので、その内容についてしっかりと確認したらいいだけの話です。
なお、一般的なマルチの問題点としては以下のようなものがあります。
①価値があるかどうかよくわからないサービスや商品の在庫を積むが、捌ききれず不良在庫となる。
②そんなモノを友人知人を勧誘すると報酬を得られる仕組みですから、あなたが、その価値がなんとも言えないモノを他人に紹介してしまい、その紹介された人も同様の悩みを抱える可能性があります。
③強引な勧誘のため人間関係も壊れてしまいます。
④上記のようなマルチ商法に該当する場合、書面での交付やクーリングオフ等の説明をしなければいけませんがそれがされていない場合は違法となる可能性が高いです。
いずれにせよマルチビジネスの下の方の階層の方が成功するには、販売力が必要です。
で、その販売力がある人なら、別にこのような商材を扱わず、他の粗利率がもっと取れる商品を担ぎ、拡販すればいいのではないか、という常識的な考えに着地するでしょうね。